筋トレを習慣化するためにやった5つのこと

考え方・マインド

「よし、筋トレを始めよう!」と決意しても、気づけば1週間でやめてしまった。
今日はジムに行きたくない…」という気持ちが続いている。
「風邪をひいて筋トレを休んだまま、再開していない
筋トレを始めたものの、三日坊主でジムの会費だけが引き落とされていく日々…。
そんな経験、ありませんか?

私はというと、
毎週3~4日、欠かさずジムに通ってました。
おそらく凝り性な性格が幸いしたのだと思いますが、振り返ると習慣化するために自然と行っていたこともありました。

今回は、筋トレを習慣化するために実践してきた5つのことをご紹介します。
この記事が、筋トレ習慣化のヒントになれば幸いです。

ある程度、習慣化できているものの最近やる気が出ない方は「【やる気ゼロの日に試してほしい】筋トレ継続のために私がやっている小さな工夫」を参考にしてください。

時間を固定する(ルーティン化)

「今日は行こうかな、どうしようかな…」と悩んでいると、たいていやめます(笑)

私の場合、ジムに通っていたときはシフト制の仕事をしており、休日の午後はゆっくりしたいので、
「休日はトレーニングの日、9時にジムへ行く」と、行く時間を固定していました。
今振り返ると、時間が決まっていれば迷う時間も減り、“歯みがき”のような感覚で動けるようになっていたのだと思います。

朝トレ派、夜トレ派——どれが正解というわけではありません。
大事なのは、“自分が動きやすい時間”を見つけることです。

トレーニングメニューをあらかじめ決めておく

ジムについてから「何をやろうかな…」と悩んでしまうと、それだけでやる気が削がれます。

これも自然と取り入れていたのですが、「トレーニングの前日に行う種目を決めておく」方法。
たとえば「明日は上半身の日」、「次の休日は脚の日」といった感じです。

事前に決めておけば、ジムに入った瞬間からスムーズに動けます。

有名なボディビルダー、スクワットの神・トム・プラッツもこう言っています。

「ジムに着いた時には、既にスクワットは終わっている。」
「トレーニングのイメージを固め、あとはそれをジムで体現するだけだ。」

とても納得感のある言葉だと思います。


また、アプリやノートでメニューを記録するだけでも、継続力がぐっと上がりますよ。

記録をつけてモチベーションを維持

筋トレの成長は、日々の変化ではなかなか見えません。
鏡を見ても「…変わった?」と疑問に思うことも。

そんなとき役立つのが「記録」です。
私はスマホアプリでトレーニング内容を記録しているのですが、

・先週より2kg重いダンベルが上がった

・ベンチプレスの回数が1回増えた

…こんな“小さな成長”を数字で見ると、「よし、続けよう!」という気持ちになります。

ときには折れ線グラフで伸びが見えるのも嬉しいポイント。
地味だけど、これが一番効きました。

ハードルを下げる

毎回気合を入れて、完璧なメニューをこなす必要はありません。
「ジムに行くだけでOK」「1種目だけでもやったら合格」そんなゆるめのルールもアリです。

私の場合は、「今日はこのマシンを使ってみよう」「この種目をやってみよう」と遊園地気分で楽しんでいた時期もありました。

また、「ストレッチだけやって帰ろう」とか「ダンベル持って5分だけやってみよう」くらいの気持ちでも大丈夫だと思います。

不思議なものでジムに入ってしまえば、意外とスイッチが入って「もうちょっとやろうかな」となることも多いんです。

ご褒美ルールをつくる

人間、報酬があると動きます(笑)

私の場合は「筋トレ後はオイコスを食べる」「好きなコッペパンを食べる」など、小さなご褒美を用意していました。

楽しみがあると、筋トレ自体がポジティブな体験になります。

まとめ|習慣化は「仕組み」でつくるもの

筋トレを続けるコツは、意志の強さではなく「続けやすい仕組み」を作ることです。

・時間を固定する

・メニューを決める

・成長を記録する

・ハードルを下げる

・ご褒美を用意する

これらの工夫を少しずつ取り入れることで、「やる気がない日」でもジムに行けるようになると思います。
焦らず、自分のペースで大丈夫。
“筋トレが生活の一部”になる日を目指して、一歩ずつ習慣化していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました